よくある質問
テレビ関連 | インターネット関係 | 電話関係 | 契約関係 | その他
テレビ関係
Q. テレビが見れなくなった
A. テレビが見れなくなる原因としては以下が考えられます。
- 光化工事後はVONUという受信機器が宅外の壁に設置してあり、その機器の電源を宅内でとっている場合があります。寝る前にコンセントを抜いたりして電源が落ちるとテレビが見れなくなります。宅内に複数台数のテレビがあり、全てで見れない場合がこれが原因になることが多いです。
VONUを下から覗くと緑のランプが点灯していますが、ランプが消灯しているとテレビが見れません。 - 宅外にあるVONUのケーブルが緩んでいることがあります。手が届くようであれば、VONUから出ているケーブルのコネクターを動かしてみてください。金属部分が手で動くようなら緩んでいます。とりあえず手締めでも大丈夫ですが、また緩んできますので、情報センターまでお知らせください。
- 複数台数あるテレビの内1台だけ見れない場合は、宅内の配線やテレビ自体の問題になりますので、お近くの電気屋さんにお問い合せください。
Q. BS デジタル放送は見えますか。
A. 以下の2つの方法があります。
1.BSパススルー視聴
ケーブルテレビを通してBSデジタル放送を視聴します。
視聴には申し込みが必要です。(無料)
テレビ1台につき分波器1台が必要です。
(NHKとの衛星契約はお客様で対応をお願いします。)
2.パラボラアンテナ
ご自宅でパラボラアンテナを設置して視聴します。
Q. ケーブルテレビでWOWOWは見えますか。
A.ケーブルテレビでWOWOWは視聴できます。
木曽広域情報センターに申込書を用意してあります。
お客様自身でWOWOWへお申し込みになることもできます。
インターネット関係
Q. インターネットに接続できなくなった。
A. インターネットに接続できない理由はいろいろありますが、以下に代表的な例と対処方法を掲載します。
無線LANルータをご使用でインターネットに繋がらなくなった場合は次をお試しください。
対処方法
- 無線LANルータの電源を切る→DONUの電源を切る→DONUの電源を入れる→無線LANの電源を入れる。
- 無線LANルータの動作モードがAUTOになっている場合→ルータモードに変更し上記1を実施してみる。
- パソコンや無線ルータを変更した場合は、その都度DONUの電源抜き差しが必要です。
- DONUから直接パソコンに接続してインターネットができるかどうかを確認し、できるようであれば無線ルータかLANケーブルに問題があります。
※DONUは「木曽広域情報センター貸出機器」のステッカーのある黒い箱です。そこから音声告知端末とPC(無線LAN)に繋がっています。
Q. 電子メールの受信ができなくなった。
A. 電子メールの受信については次のことが考えられます。
アカウントの設定ミス(指定したアカウント情報が正しく入力(設定)されていない場合があります。
設定内容をよくご確認ください。Outlook(NEW)をお使いの方は、こちらをご覧ください。
Q. インターネットに加入する場合、プロバイダー契約はどうなりますか。現在契約中のプロバイダーのメールアドレスは、現在のものをそのまま利用できますか。
A. インターネットのプロバイダーは、木曽広域ケーブルテレビになります。
現在のプロバイダー契約のメールを利用することは出来ますが、月々の利用料を両方に払うことになります。
木曽広域ケーブルテレビのメールアドレスの発行はお申し込みが必要です。(1アドレス無料)
電話関係
Q. ケーブルテレビ基本契約についてくる、域内IP 電話(通称**電話)とは何ですか。
A. 域内IP 電話とは、木曽広域ケーブルテレビ加入者間のみで無料通話ができる仕組みです。ただし音声告知端末が必要で、電話機と音声告知端末機を電話線で繋いでおく必要があります。
域内IP 電話のかけ方は、現在使用中のNTT 電話番号の市内局番の頭に**をつけるだけです。
(例:NTT 電話番号21-2212→**21-2212)
契約関係
Q. ケーブルテレビの加入・変更手続きはどこでできますか。
A. 電子申請でお手続きが可能となっています。また木曽広域情報センターや各町村役場(支所)窓口でも手続き可能です。 新規加入時には、金融機関にて口座振替依頼書をご記入いただく必要があります。木曽郡内の金融機関に届け出ている印鑑をお持ちになって手続きしてください。
Q. 加入者が亡くなった場合等の手続きは何をすればいいのですか。
A. 契約を承継(相続)することができます。
【様式第7号】木曽広域ケーブルテレビ加入者の地位承継届(電子申請はこちら)を、木曽広域情報センター、または各町村役場(支所)へ提出してください。併せて金融機関にて「ケーブルテレビ利用料等口座振替依頼書」をご記入いただく必要があります。木曽郡内の金融機関に届け出ている印鑑をお持ちになって金融機関でお手続きください。
Q. インターネットを新たに契約をするとき。
A. 【様式1号】木曽広域ケーブルテレビ加入・利用申込書及び、【様式8号】インターネットオプション契約に係わる申込書(電子申請はこちら)を提出してください。
利用申込料2,200 円が必要となります(初期費用)。
ただし、一度解約され、再度インターネットに加入される場合は、解約月の翌月から起算して12ヶ月は加入できません。
Q. インターネットオプション利用の場合で、利用開始後にプランを変更することは可能ですか。このとき、手数料は必要ですか。
A. 手数料は無料です。ただし月々の利用料につきましては、当月1日のプランの料金となりますのでご承知おき下さい。
プラン変更後、1 ヶ月間は変更・解約ができません。
(例:当初15M から月の途中に1M に変更となった場合、その月の利用料は3,560 円となります。翌月から1,250 円となります。)
Q. インターネットの契約内容を変更(解約)したいとき。
A. 【様式9号】木曽広域ケーブルテレビオプションサービスの変更・解約届(電子申請はこちら)を提出してください。
Q. 当分の間空き家になるのでケーブルテレビを止めたい(戸建、休止)。
A. 【様式12号】木曽広域ケーブルテレビ加入休止届(電子申請はこちら)を提出してください。
尚、再開時に休止再開手数料(13,200 円~)が必要となります。
Q. 休止したケーブルテレビを再開するとき(再開)。
A. 【様式13号】木曽広域ケーブルテレビ利用再開届(電子申請はこちら)を提出してください。
尚、休止再開手数料が、次の通りかかります。
休止時と同じ場所での再開の場合は、13,200 円~、休止時と違う場所での再開の場合は44,000 円~が必要となります。
Q. ケーブルテレビを使用しなくなったとき(脱退)。
A. 【様式11号】木曽広域ケーブルテレビ脱退届(電子申請はこちら)を提出してください。
戸建の場合、脱退すると引き込み線を撤去いたします。もし利用再開する場合は工事が必要となり、新規契約になります。(新規加入料66,000円)
Q 未成年者(18歳未満)が加入等の契約するとき。
A. 契約に必要な書類に親権者又は雇用主の「同意書」(各種書類ダウンロード)を提出してください。
その他
Q. ケーブルテレビの引き込み線や幹線近くで工事を実施するとき。
A. 工事場所のケーブルに防護カバーを取り付けますので、木曽広域ケーブルテレビ防護カバー取付け申込書(各種書類ダウンロード)を提出してください。
Q. NTT回線への発信ができない。
A. 音声告知端末の故障が考えられます。
木曽広域情報センターまで、お問い合わせください。
Q. 音声告知端末の使い方がわかりません。
A. 音声告知端末は、役場からのお知らせなどが放送されます。
放送された内容は、放送後に録音され、ボタンを押すことで放送内容を確認できます。
放送は、最大4 件まで録音可能です。
4 件以上録音された場合は、古いものから上書きされます。
初めてのお客様へ
ご加入中のお客様へ
SUPPORT
ユーザーサポート
お電話でもお気軽にご相談ください。
- 0264-21-2212
- **21-2212(域内IP電話)