このページの本文へ

重要なお知らせ

Important Notice

「木曽広域公式観光サイト 木曽路.com」はURLが変更になりました。移転後の新サイトはこちらから「木曽谷とりっぷ

"Kiso area tourism site" has been moved. Click here for new web site "Kisodani Trip"

  • HOME
  • 木曽地域交通網対策協議会とは

木曽地域交通網対策協議会とは

更新日:2024年04月11日

木曽地域交通網対策協議会とは

平成の大合併により、木曽地域の町村数は11町村から6町村に減ったことにより、それまでの道路期成同盟会や鉄道期成同盟会の活動範囲や役割など、あり方について検討しました。
検討の結果、運営の効率化を図る観点から各同盟会を統括する組織として、木曽地域交通網対策協議会を立ち上げ、交通網体系として協議できる場を作ることになりました。それまでの各同盟会を部会として位置づけることで、過去からの活動継続を図っています。

主な活動実績(詳細については総会資料参照)

年 度 内 容
平成18年度 2007.3.20 設立総会(木曽町)
平成19年度 幹事会(1回)、各種同盟会会議、要望活動参加
平成20年度 2008.6.3 平成20年度総会(木曽町)
幹事会(1回)、状況説明会(1回)、各種同盟会会議、要望活動参加
平成21年度 2009.6.9 平成21年度総会(木曽町)
幹事会(1回)、状況説明会(1回)、各種同盟会会議、要望活動参加
平成22年度 2010.6.9 平成22年度総会(木曽町)
幹事会(1回)、状況説明会(1回)、各種同盟会会議、要望活動参加
平成23年度 2011.6.8 平成23年度総会(木曽町)
幹事会(1回)、状況説明会(1回)、各種同盟会会議、要望活動参加
平成24年度 2012.6.8 平成24年度総会(木曽町)
幹事会(1回)、状況説明会(1回)、各種同盟会会議、要望活動参加
平成25年度 2013.6.3 平成25年度総会(南木曽町)
幹事会(1回)、整備勉強会(1回)、各種同盟会会議、要望活動参加
平成26年度 2014.6.4 平成26年度総会(木曽町)
幹事会(2回)、整備勉強会(1回)、各種同盟会会議、要望活動参加
平成27年度 2015.6.4 平成27年度総会(木曽町)
幹事会(1回)、整備勉強会(1回)、各種同盟会会議、要望活動参加
平成28年度 2016.6.7 平成28年度総会(上松町)
幹事会(1回)、整備勉強会(1回)、シンポジウム(1回)、各種同盟会会議、 要望活動参加
平成29年度 2017.5.17 平成29年度総会(南木曽町)
幹事会(1回)、整備勉強会(1回)、各種同盟会会議、要望活動参加
平成30年度 2018.5.16 平成30年度総会(木曽町)
幹事会(2回)、整備勉強会(1回)、各種同盟会会議、要望活動参加
令和元年度 2019.5.14 令和元年度総会(上松町)
幹事会(1回)、整備勉強会(1回)、各種同盟会会議、要望活動参加
令和2年度 令和2年度総会(書面決議。当初5月20日、会場は南木曽町予定)
幹事会(1回)、各種同盟会会議、要望活動参加
令和3年度 2021.6.3 令和3年度総会(南木曽町)
幹事会(1回)、整備勉強会(1回)、各種同盟会会議、要望活動参加
令和4年度 2022.6.3 令和4年度総会(木曽町)
幹事会(1回)、整備勉強会(1回)、各種同盟会会議、要望活動参加
令和5年度 2023.6.6 令和5年度総会(上松町)
リニア中央新幹線視察、要望活動参加

総会資料

令和5年度事業計画

 木曽地域は、南北に縦貫する交通網として、「国道19号」と「JR中央西線」があり中京、関西、甲信越を結ぶ産業経済活動や文化、観光事業等に重要な役割を果たしています。また、東西に横断する交通網として、「国道361号」「国道256号」がありそれぞれが木曽と伊那、高山、飯田を結ぶ重要なアクセス道路です。その他、「木曽川右岸道路」や一般県道、主要地方道も住民の日常生活路線として重要な位置づけがあります。このように、鉄道や道路は、産業、文化、観光などの地域振興に加え暮らしやすい日常生活に欠くことのできない交通手段として今日まで重要な役割を果たし、塩尻木曽地域の発展に大きく貢献してきました。
 道路網の整備は、着実に進められてきているものの、より一層の国道19号の改良促進や木曽川右岸道路、国道361号・256号の未整備区間の早期着工と一般県道及び主要地方道などを含めた広域道路ネットワークの整備、木祖村、南木曽町の国道19号の雨量規制区間の解消など災害につ用道路、命と道路を守る道づくりを引き続き要望していきます。
 鉄道網では、JR中央西線が沿線住民の通勤・通学など日常の生活路線であり、今後もJR東海には公共的な役割が期待されています。引き続き中央西線の利便性向上についても県協議会と連携して取り組んていきます。
 また、令和9年(2027年)に開業予定のリニア中央新幹線(品川・名古屋間)は、2014年10月に全国新幹線鉄道整備法に基づく「工事実施計画」が認可されました。2018年11月には南木曽町から中津川区間のトンネル掘削が着手され、2019年2月からは順次南木曽町に関するトンネル工事の契約が締結されるなど、木曽地域内でも事業が本格化してきています。ルートの一部となっている南木曽町では、住民と行政が一体となり対策協議会において、建設工事に伴う地域住民の不安を軽減するためにJR東海との交渉が進められています。完成予定まで7年ほどに迫ってきたなか、リニア中央新幹線の整備により、木曽地域の産業及び観光の振興につなげるための研究や、近年増加している外国人観光客受け入れの対応などのさらなる検討が必です。
 このような情勢を踏まえ、当協議会では次の事項について積極的な運動を展開していきます。

1.道路網関係
(1)国、県、町村道等管内交通ネットワークの整備促進について、国、県及びその他関係機関に対する要望、要請運動
(2)関係同盟会・関係機関との連絡調整及び情報交換
(3)幹事会による国、県道等の調査研究

2.鉄道網関係
(1)輸送力の増強と改善の推進
・JR東海・JR東日本への要望活動
・JR東海へのリニア中央新幹線建設工事に伴う周辺環境への配慮要請活動
・リニア中央新幹線建設促進及びアクセス等の交通網整備促進活動
・リニア中央新幹線の建設を契機とする木曽地域の振興に向けた活動
(2)関係同盟会等との連絡協調
 中央東線高速化促進広域期成同盟会との連絡協調

3.そのほか本会の目的達成に必要な事項

要望活動等(木曽地域関係)

令和元年度

決議書・提言書・要望書
長野県南部国道連絡会要望活動の様子長野県南部国道連絡会要望活動
国道19号要望活動の様子国道19号要望活動

令和2年度

決議書・提言書・要望書
活動の様子
国道19号要望活動の様子国道19号要望活動

視察・研修会

令和元年度

研修会の様子研修会の様子

令和2年度

研修会の様子研修会の様子

その他(参考情報)

南木曽町リニア中央新幹線対策協議会に関する情報はこちらから。

この記事へのお問い合わせ先

地域振興課

住所:長野県木曽郡木曽町日義4898-37   電話番号:0264-23-1050

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。