救急車の適正な利用をお願いします!
更新日:2025年02月27日
全国的に救急件数が増加しており、木曽広域管内においても救急件数は増加しています。
木曽広域消防本部では、現在4台の救急車が24時間態勢で出動・待機しています。119番通報で救急要請を受けると、現場から一番近い救急車が出動しますが、その一番近い救急車が出動中の場合は、遠方にある別の救急車が出動するため、現場への到着する時間が遅くなります。

木曽広域管内における毎年の救急出動件数のうち、約50%が入院する必要のない『軽症』の方となっています。また、最近の救急要請・救急出動では、緊急性のない場合やタクシー代わりに救急車を要請している事案があります。
このような状況が続くと、心臓や脳などの病気、重症なケガなど、本当に救急車が必要な人に対し、救急車が出場できなくなってしまうことがあります。
救急車を本当に必要とする人のために、救急車の適正な利用をお願いいたします。
実際にあった救急要請事案

- 発熱外来に〇時に予約してあるので、間に合うように来て欲しい。
- 明日の〇時から病院の受診予定だから、〇時にサイレンを鳴らさずに迎えに来て欲しい。
- オートバイで走行中、周りに何もなく、暗く寒くなってきたので救急車で迎えに来て欲しい。
- 家族がベッドから落ちたので、ベッドの上に戻して欲しい。
- 雪が積もって病院へ行けないから、救急車を呼んだ。
こんな症状・こんなときにはすぐに119番!
救急車の要請(119番通報)を控えることが「救急車の適正利用」ではありません。
急な病気や事故などによるケガで緊急な場合や、持病の症状が悪化してしまい危険な状態の場合など、119番通報に迷わず、いち早く通報することも「救急車の適正利用」です。
下記のリーフレットに記載されているような症状があった場合は、迷わず119番通報をして救急車を要請してください。(画像または文字をクリックすると拡大表示されます。)
地域の皆様がご利用いただけるサービス
休日・夜間の緊急医
どこの病院に行けばいいかわからない場合や、休日・夜間に対応可能な緊急医や薬局を検索することができます。また、電話での問い合わせも可能です。下記のリンクまたは電話番号をご利用ください。
- 厚生労働省医療情報ネット(外部サイトへ繋がります)
- 緊急医案内サービス 【 050-3033-0665 】
長野県救急安心センター(#7119)
急なケガや病気をした際、看護師などが相談内容を伺い、病気やケガの症状を把握して、救急車を呼ぶべきか、急いで病院を受診した方がいいか、受診できる医療機関はどこかなどについて助言・案内をします。詳しくは、下記のリンクをご確認ください。
- 長野県ホームぺージ「長野県救急安心センター(#7119)
- 相談日時:(平日)午後7時から翌朝8時まで (土日・祝)午前8時から翌朝8時まで
- 対象年齢:大人(おおむね15歳以上)
- 利用方法:局番なし【 #7119 】
- ※ダイヤル回線・IP電話ご利用の方は【 026-231-3021 】へおかけください。
- 聴覚障がいがある方や音声・言語機能に障外のある方等が電話以外の方法で相談できるよう、メールによる相談窓口が開設されました。詳しくは、こちらをクリックしてご確認ください。
長野県小児救急電話相談(#8000)
子どもの夜間の急病やケガなどの際、病院を受診すべきかどうか判断に戸惑うときに、看護師や保健師などが相談に応じ、助言をしてくれます。詳しくは、下記リンクをご確認ください。
- 長野県ホームページ「小児救急電話相談(#8000)」
- 相談日時 : 毎日、午後7時から翌朝8時まで
- 利用方法 : 局番なし【 #8000 】
- ※ダイヤル回線・IP電話ご利用の方は【 026-235-1818 】へおかけください。
全国版救急受診アプリ『 Q助 』
ご自身で行う緊急度判定を支援し、利用できる医療機関情報や受診手段の情報を提供します。
詳しくは、下記リンクまたは広報チラシをご確認ください。
救急車利用マニュアル
救急車を呼ぶか迷ったときの対処法や、119通報のかけ方など、救急車の正しい利用方法を確認できます。詳しくは、下記リンクからご確認ください。
この記事へのお問い合わせ先
木曽広域消防本部 消防課 救急係
住所:長野県木曽郡木曽町福島3737番地 電話番号:0264-24-3119 FAX番号:0264-24-2929