このページの本文へ

重要なお知らせ

Important Notice

「木曽広域公式観光サイト 木曽路.com」はURLが変更になりました。移転後の新サイトはこちらから「木曽谷とりっぷ

"Kiso area tourism site" has been moved. Click here for new web site "Kisodani Trip"

自立支援協議会長(じりつしえんきょうぎかいちょう)あいさつ

更新日:2024年08月03日

                                  令和(                                                                          れいわ)6年( ねん)7月( がつ)29(にち)更新(こうしん)

コロナ(ころな)明け(あけ)ということで様々(さまざま)社会(しゃかい)活動(かつどう)再開(さいかい)しております。(ほん)協議会(きょうぎかい)におきましてもこれまでどおり、またコロナ(ころな)活動(かつどう)がいったん休止(きゅうし)縮小(しゅくしょう)した(めん)もございますので、これまで以上(いじょう)事業(じぎょう)計画(けいかく)をしっかり立て(たて)それをしっかりと推進(すいしん)していくということに鋭意(えいい)取り組んで(とりくんで)いきたいと思っているところでございます。

令和(れいわ)4()年度(ねんど)運営協(うんえいきょう)議会(ぎかい)におきまして医療的(いりょうてき)ケア児(けあじ)、その家族(かぞく)生活(せいかつ)支援(しえん)ということを目的(もくてき)とし分科会(ぶんかかい)として活動(かつどう)していますチームからご提言(ていげん)をいただき、令和(れいわ)5()年度(ねんど)具体的(ぐたいてき)方策(ほうさく)検討(けんとう)進めて(すすめて)いただいたところでございます。その成果(せいか)といたしまして、提言(ていげん)をいただきました重度(じゅうど)(しん)身障(しんしょう)がい()が、放課後(ほうかご)(とう)デイサービス(でいさーびす)安全(あんぜん)利用(りよう)できる体制(たいせい)整備(せいび)をすること、移動(いどう)サービス(さーびす)安全(あんぜん)利用(りよう)できるよう人員(じんいん)確保(かくほ)することにつきましては、令和(れいわ)6()(ねん)4()(がつ)木曽(きそ)こどもセンター(せんたー)対応(たいおう)をいただき、一部(いちぶ)ですが着実(ちゃくじつ)進んで(すすんで)います。その(てん)関しまして(かんしまして)関係者(かんけいしゃ)皆様方(みなさまがた)ご尽力(ごじんりょく)改めて(あらためて)感謝(かんしゃ)いたします。

人口(じんこう)減少(げんしょう)高齢化(こうれいか)全国(ぜんこく)どこでも課題(かだい)ですが、木曽(きそ)地域(ちいき)においては進行(しんこう)がとても速い(はやい)という状況(じょうきょう)です。そういった状況(じょうきょう)(なか)で、人手(ひとで)担い手(にないて)不足(ふそく)していることがありますけれども、そういった(なか)支援(しえん)方法(ほうほう)(とう)にさらに工夫(くふう)凝らして(こらして)いくことが必要(ひつよう)です。きめ細かい(きめこまかい)(さく)実現(じつげん)向けて(むけて)取り組んで(とりくんで)参りま(まい   )す。

木曽圏域(きそけんいき)障害(しょうがい)福祉(ふくし)課題(かだい)解決(かいけつ)向けて(むけて)関係者(かんけいしゃ)皆様(みなさま)一丸(いちがん)となって取り組んで(とりくんで)いくことが、大切(たいせつ)なことと考えて(かんがえて)いますので、皆様(みなさま)(いま)まで以上(いじょう)ご理解(ごりかい)ご支援(ごしえん)お願い(おねがい)申し上げます(もうしあげます)

 木曽圏域(きそけんいき)自立(じりつ)支援(しえん)協議(きょうぎ)会長(かいちょう) 奥原(おくはら)秀一(しゅういち)木祖(きそ)村長(そんちょう)

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。