- HOME
- 介護・福祉
- 介護保険(住民の方向け)
- 利用出来るサービスの種類と特徴
利用出来るサービスの種類と特徴
更新日:2022年04月12日
介護保険で利用できるサービスは、利用する方の状態によって大きく4種類に分けられています。各サービスの種類と特徴については、次のようになっています。
一般介護予防サービス
対象
- 自分自身の力で自立した生活が送れている方。
- 家族や近所の方の助けを借りれば十分に日常生活を送れる状態の方。
目的
高齢の方が自立した生活を続けられるよう、生活機能の低下を防ぎます。
内容
体力づくりのための健康教室や集いの場の開催など。
各町村でサービス内容が異なるので、詳しくは町村の窓口(地域包括支援センター)へお問い合わせください。
介護予防・生活支援サービス事業
対象
- 町村の窓口で「生活機能の低下がみられる」と判断された方(事業対象者)。
- 要介護認定で「要支援1・2」と判定された方。
目的
対象となる方が要介護状態にならないよう、生活機能を維持・改善します。
内容
下記を中心に、町村や介護施設が主体となってサービスを提供します。
1 | 介護予防ケアマネジメント | 自分が望む生活を続けていくために、日々の生活や利用できるサービスについて相談し、計画を立ててもらうことができます。 |
---|---|---|
2 | 訪問型サービス | ホームヘルパーに自宅を訪問してもらい、生活援助(家事支援等)を実施してもらうことができます。 |
3 | 通所型サービス | デイサービスセンター等を利用し、日常的な社会交流を中心とした通所サービスを受けることができます。 |
4 | 生活支援サービス | 食事の配達や見守り、安否確認等、町村が在宅生活を支援するために実施する事業を活用することができます。 |
※一般介護予防事業及び介護予防・生活支援サービス事業は、平成29年度から始まった『介護予防・日常生活支援総合事業』 (新しい総合事業)の一部となります。この事業についての詳細はコチラをクリック
介護予防サービス
対象
要介護認定で「要支援1・2」と判定された方。
目的
対象となる方が要介護状態にならないよう、生活機能を維持・改善します。
内容
介護サービスを提供する事業所が、比較的状態が軽い方向けに予防的なサービスを提供します。
(介護予防・生活支援サービス事業に分類されるサービスを除く。)
※実際に提供があるかどうかは、それぞれの事業所の判断によります。
介護サービス
対象
要介護認定で『要介護1~5』と判定された方。
目的
対象となる方が満足のいく生活を送れるよう、様々な角度からその自立を支援します。
内容
木曽郡内で利用できるものとしては、下記のようなサービスがあります。
居宅サービス
1 | 居宅介護支援 | 自分の望む生活をケアマネージャーに相談し、今後の生活とそれを支えるサービス利用についての計画を作成してもらうことができます。 またサービスの利用調整や介護保険給付を受けるための手続き等も任せることができます。 |
---|---|---|
2 | 訪問介護 | ホームヘルパーに自宅へ来てもらい、食事や入浴、排泄等の介助をしてもらうことができます。 |
3 | 訪問入浴介護 | 巡回入浴車や専用の設備を使って、自力での入浴が難しい方でも在宅で入浴を行うための介助を受けることができます。 |
4 | 訪問看護 | 定期的な通院が困難な方でも、自宅で看護師等に体調管理や医療的措置、機器の管理等をしてもらうことができます。 |
5 | 訪問リハビリテーション | 理学療法士や作業療法士に訪問してもらい、自宅でリハビリを行うことができます。 |
6 | 居宅療養管理指導 | 医師や薬剤師等に訪問してもらい、薬の飲み方や食事等、居宅で療養を行うための管理・指導を受けることができます。 |
7 | 通所介護 | デイサービスセンター等に通い、食事や入浴、排泄の介助を受けながら人と関わる生活を送ることができます。 |
8 | 通所リハビリテーション | 専門知識のある職員が所属する施設に通いながら、日帰りのリハビリを受けることができます。 |
9 | 短期入所生活介護 | 特別養護老人ホーム等の施設へ短期間だけ入所し、その間の食事や入浴、排泄等の介護や機能訓練を受けることができます。 |
10 | 短期入所療養介護 | 介護老人保健施設や介護医療院等の施設へ短期間だけ入所し、医療や看護、医学的要素の強い介護を受けることができます。 |
11 | 特定施設入居者生活介護 | 有料老人ホーム等に入所し、身の回りの世話や機能訓練を受けることができます。 |
12 | 福祉用具貸与・販売 | 在宅で生活するにあたっての課題を解決するために、ベッドや歩行器等の道具を借りたり、購入費の補助を受けることができます。 |
地域密着型サービス
1 | 地域密着型通所介護 | 比較的小規模な通所介護の事業所で、地域との繋がりを大事にした通所介護サービスの提供を受けることができます。 |
---|---|---|
2 | 認知症対応型通所介護 | 認知症の診断を受けた方が、認知症に対する専門的知識に基づいた通所介護サービスの提供を受けることができます。 |
3 | 小規模多機能型居宅介護 | 通所介護と訪問介護、そして宿泊サービスを組み合わせた、複合的なサービスを1つの事業所で受けることができます。 |
4 | 認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム) | 認知症の診断を受けた方が入居し、専門的知識を持つ職員から日常的な世話や介護を受けることができます。 |
施設サービス
1 | 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) | 施設に入居し、日常的な世話や生活についての介護を受けることができます。有料老人ホームに比べると費用は安価である事が多いですが、その分入居までに時間がかかることもあります。 |
---|---|---|
2 | 介護老人保健施設 | 施設に入居し、医療や看護を含めた介護を受けつつ、在宅生活への復帰に向けたリハビリを受けることができます。 |
3 | 介護医療院 | 慢性的な病気があり、高度な医療的ケアが必要な方が入居して介護を受けることができます。 |
この記事へのお問い合わせ先
健康福祉課
住所:長野県木曽郡木曽町日義4898番地37 電話番号:0264-23-1050 FAX番号:0264-23-1052