このページの本文へ

重要なお知らせ

Important Notice

「木曽広域公式観光サイト 木曽路.com」はURLが変更になりました。移転後の新サイトはこちらから「木曽谷とりっぷ

"Kiso area tourism site" has been moved. Click here for new web site "Kisodani Trip"

平成26年度 中山道視察研修

更新日:2022年02月10日

平成26年10月5日の日曜日に、塩尻市の桜沢から牛首峠を経由して小野宿までの初期中山道の研修会を実施しました。台風の影響で雨が降っており、雨足がひどくなる可能性があったため、車で移動しながらの研修となりました。道中は数々の道祖神が残されており、また、牛首峠を越えると、火の見櫓や家紋入りの土蔵があるなど、昔ながらの風景が残されている場所もありました。
小野宿にて、小野家住宅の見学を予定していましたが、閉館しており、残念ながら見学することはできませんでした。代わりに、ろくろの技術を使った蚕糸の繰糸機などの研修を行うため、岡谷蚕糸博物館を見学し、研修会終了となりました。

質問事項

Q.牛首峠も権兵衛峠のように人が良く行き来していたのですか?

A.桜沢地区の人が利用していました。桜沢地区の人はこの道を桜沢往還と呼んでいました。一方、小野地区の人はこの道を小野往還と呼んでおり、この頃に道の名前を言う場合には越えていく先の地名をつけて呼んでいた。

Q.馬籠峠も前から馬籠峠というのですか?

A.馬籠から来る人は妻籠峠、妻籠から来る人は馬籠峠と呼んでいました。飛騨街道も同様の呼び方がされています。

中山道視察研修会
中山道視察研修会
中山道視察研修会
中山道視察研修会

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。