このページの本文へ

重要なお知らせ

Important Notice

「木曽広域公式観光サイト 木曽路.com」はURLが変更になりました。移転後の新サイトはこちらから「木曽谷とりっぷ

"Kiso area tourism site" has been moved. Click here for new web site "Kisodani Trip"

令和7年10月から「きそバス」の運行が始まります

更新日:2025年09月11日

木曽地域のバス再編の背景

 木曽地域は、長野県内でも特に山間部が多くを占め、山あいにも小規模な集落が点在し、地域の中心部から公共交通サービスを行き届かせるのが難しい特徴があります。
 車社会の進展、鉄道・バス路線の減少や、人口減少・少子高齢化、運転手の担い手不足等の環境の下、通勤・通学・通院・買い物・観光を支え、自由な移動を担保するため、バスの再編を行うこととなりました。

バス再編のポイント

  1. 4つの幹線(7系統)を新設します
    A01 北部幹線薮原系統 (木祖村役場~木曽病院)
    A02 北部幹線木曽駒系統 (大原上~木曽病院)
    B01 開田幹線 (神田宮前~木曽病院)
    C01 西部幹線王滝系統 (王滝~塩渕)
    C02 西部幹線三岳系統 (三岳交流促進センター~塩渕)
    D01 南部幹線上松系統 (バス回転場所~木曽福島駅)
    D02 南部幹線坂下系統 (弥栄橋~木曽福島駅)
  2. 町村間を移動する場合、鉄道以外の手段が増えます
  3. 幹線(きそバス)と支線(町村運営路線)の乗継で、バスの移動範囲が広がります

きそバスの利用

様々な場面できそバスを利用いただけます。

通院編

通学編

買い物編

観光編

 

この記事へのお問い合わせ先

交通政策室

住所:木曽郡木曽町福島2757番地1木曽合同庁舎内   電話番号:0264-25-6030

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。