このページの本文へ

重要なお知らせ

Important Notice

「木曽広域公式観光サイト 木曽路.com」はURLが変更になりました。移転後の新サイトはこちらから「木曽谷とりっぷ

"Kiso area tourism site" has been moved. Click here for new web site "Kisodani Trip"

スマートフォン等の「119番自動通報機能」について

更新日:2023年12月25日

 近年発売されたスマートフォン等には、交通事故などによる強い衝撃を検知した場合に、自動で119番通報する機能が付いています。

 日常生活でのちょっとした転倒や携帯電話の落下のほか、スキー・スノーボード中の転倒により、ケガをしていなくても本機能が作動し、119番通報されている誤報が発生しています。

自動で119番通報していた場合は、次のように対応してください!

自動で119番通報する機能が作動してしまったら・・・

 スマートフォン等に強い衝撃が加わり、自動的に119番通報した場合、消防本部(通信指令室)には衝撃を検知した場所の位置情報が入電し、これを基に消防車・救急車が出動します。

 ケガ人などがいなく、自動通報機能が作動した場合には、警告音及び警告画面が表示されている状態で、自動通報を手動でキャンセルすることができます。(キャンセルした場合、消防への通報は入りません)

警告音・警告画面に気付かなかったら・・・

 強い衝撃により自動通報装置が作動し、119番通報され消防へ繋がった場合は、通信指令員が状況をお聞きします。

 スマートフォン等の誤作動により自動的に通報してしまった場合は、その旨を通信指令員に伝えてください

 通信指令員の問いかけに応答がない場合は、再度、消防から該当するスマートフォン等に電話をかけますので必ず電話に出ていただき、消防車・救急車が必要かどうか伝えてください。(安否確認が取れたら、出動しません)

消防からのお願い

 119番通報を受け、通報者から通報内容を確認できない場合、「かけ間違い」又は「電話が繋がった状態で意識を失ったのか」判断することができないため、以下のことを行う場合があります。

  • 発信元に、折り返し電話をする。
  • 通報時の位置情報を基に、発信場所付近に出場する。
  • 関係機関の協力を得て、端末所有者の情報を得る。

 救急車など必要がないときに119番通報が発信されてしまった場合、電話を切らずに「間違いです」と通信指令員へお伝えください。

 また、消防から折り返しの電話をすることもありますので、必ず電話に出て消防車・救急車が必要がどうか伝えてください。

この記事へのお問い合わせ先

木曽広域消防本部 消防課 警防係

住所:長野県木曽郡木曽町福島3737番地   電話番号:0264-24-3119   FAX番号:0264-24-2929

アンケート

このページは役に立ちましたか?

このページについての要望等を入力して送信ボタンを押してください。