|
|
憩いとやすらぎを感じる美しい“木曽路”風景の復古・再生と、それらの地域資源を活用した新たな交流の場の創造 |
|
|
|
|
|
|
|
| 中山道の歴史的宿場町景観・旧街道の歴史的環境を再生・活用した地域づくり |
 | 木曽の美しい山や渓谷、森や花に彩られた快適なツーリングロード・散策ルートの整備とそのネットワークによる地域連携 |
 | 季節の祭り、伝統文化、まちづくりイベントなど、地域に根ざした活動を通した地域コミュニティの再生、観光客との温かな交流・おもてなし |
 | 歴史的街道の意義を踏まえた道路空間づくりと"木曽路"らしさなど地域アイデンティティが高まる |
 | 通過型のお客の滞在時間が増加し、地元と観光客間の交流と対話が生まれる |
 | 松尾芭蕉や正岡子規がたどった峠の細道や島崎藤村が綴った小説舞台の追体験により、観光の価値を高める |
 | 美しい高原地帯とが一体となった、そばなどの地域物産をイベントを通じて実体験することができ、癒しの観光の振興を図る |
 | 地域固有資源の特長を活かしながら道づくりを進める事で、観光地間を結ぶ憩いの道として徒歩による回遊や散策に活用され、観光振興に寄与する |
 | 各地域資源を連携することにより、情報発信力・訴求力を高め、より広範な誘客を実現 |
 | いままでは個別であった各団体が連携してお客様を迎える地域づくりができる |
 | 各団体の得意分野を活かして、年間を通じて見所のある地域づくりができる |
 | 美しい木曽三岳(御岳、木曽駒ヶ岳、乗鞍岳)を望むポイントにおける駐車場・交流拠点の設置により、地域の新たな価値や楽しめる道空間が創造できる |
 | 沿道の花壇設置や植樹による道路の多様な価値を創造を図り、良好な道路景観を形成、通過交通を取り込み地域交流の活性化、地域振興を図る |
 | 地域住民活動団体の協力と行政の協働により、実態の改善が期待でき、美しい街道風景の再現が図れる |
 | 歴史的地区において、電線類の地中化や裏宅地配線などの工夫により、かつての中山道の歴史的景観が再現される |
|
|
|
|
|
|
|